投稿日 2023年5月12日 | 最終更新 2023年5月13日
住宅のリースバックとは
住宅のリースバックとは、住んでいる住宅を売却し、売却後は買主から賃借することで、もとの住まいに住み続けることができる不動産の売却方式です。正式名称は「セール・アンド・リースバック」と呼ばれます。
まさ大家@不動産専門家@houseplanermasa
最近、リースバック希望の不動産査定が増えている🏠
2023/05/04 08:08:54
70歳以上の夫婦で終活を考えておられ、
長年住んだ家を売った後、賃貸でそのまま住みたいという希望☝
これから高齢者が増えるので、さらに増える気が⤴︎
タダ働きと時間泥棒を否定するアマンドネフ@Herejia_barbaro
高齢者の生活安定のためにまとまった資金が入りますー家には住み続けられますーっていうリースバック契約は家所有者の個人が「売る」側だから、話違うやろってなってもクーリングオフの対象外、と。めちゃ怖やん #くらし解説
2023/04/28 11:35:15
FHG-2(改)@2020@CSH20201
不動産を持ってる高齢者なら一度は気にした事が有るのでは?
2023/04/20 07:56:56
でも、遺産相続手続きをキチンとした上で行うのが鉄則でしょう。
リバースモーゲージやリースバックはきちんと確認しないと逆に損をします😭 #リースバック #リバースモーゲージ… https://t.co/yy4Dor3bTT
リースバック悪用の記事。長時間居座って安値で買う、または高額な賃貸契約を結ぶなど、押し買いみたいな手口だ。悪用されなくてもリースバックはお薦めできないらしい。https://t.co/ODiL1Q1w9z
— 絶対安全剃刀 (@lovemymam) May 12, 2023
リースバック悪用、高齢者狙う 安く買い取り、高い賃料請求 自宅売却トラブル増 https://t.co/iuMIoOehoC
— たくや社長 | 地場不動産 (@fudousanlove) May 12, 2023
"事業者から、「10年後には取り壊される」という虚偽の説明を受けた高齢者が、自宅マンションを約2千万円で売却。家賃を約20万円に設定され、10年居住すれば売却代金を上回ることから、キャンセルしたい旨を伝えたところ、「キャンセルできない」と言われたという"
— たくや社長 | 地場不動産 (@fudousanlove) May 12, 2023
「仮に10年後に取り壊しとなったら、建替えや売却の交渉をする自信はありますか?リースバックなら家賃の支払いはありますが元気なうちに所有の苦労から開放されますよ。」
— 管理マン🍄 (@kanri_man2103) May 12, 2023
-----キリトリ-----
10年後には取り壊される
値段が上がっていれば確かに売却益は出るけど、現状のローン返済額よりリースバック後の家賃の方が高くなるような気がするが・・・
— ゆう (@pocket_2011) May 11, 2023
そうならリースバック後長期間住み続けると損しそうな気もするので、それを承知で今まとまったお金が欲しい、もしくは短期間で次の家に引っ越す予定の人向けなのかな? https://t.co/FjdWSEQ5Bp
リースバックのトラブル増えているか。売却後の自宅を賃貸契約結ぶだけで不利な条件にさせられる商習慣が不思議。自宅売却と近所に賃貸契約ならどちらも相場価格で行けるのに。近所の家を住宅ローンで買うのを勧めたい。
— チエ (@chienowa09) May 12, 2023
リースバックも商売だから儲けるの仕方ない。 https://t.co/PVGQc0jw4B
—(@takeip) May 12, 2023
アーニャ、しってる。
— マンクラのアーニャbot (@anya_mansion) May 12, 2023
某リースバックサービス
あれ完全に情弱向けます
高グロス区分オーナーチェンジを買う投資家なんてごく僅か
希望額との乖離もあって売買なんてほとんど成立しない
とりあえず甘い言葉で媒介ゲットから売却の長期化させて最終的には業者買取を狙うスキームます
近い指摘が出てるけど、売却価格はオナチェン物件と同等で、賃料は住宅ローン支払よりも高くなる可能性が高そう。
— ローカル社員 (@localhirejapan) May 11, 2023
当面引っ越せないけど、多少安売りしてでもお金が必要という人向けなのか。まあリースバックって典型的な資金調達の手段だしね。 https://t.co/yA5VGZIGmi
今週号のカモのネギには毒がある、認知症の高齢者を狙ってリースバック契約で不動産を乗っ取るという悪徳商法に対して主人公がかなり搦め手で解決しているけど、逆に考えると現実社会だとほぼ対策できないということでは。
— Yu kim (@Yukim31774034) April 10, 2023
親が不動産しか持っていなくて現金貯金が少ない高齢者世帯かつ、別居している子供が裕福で親からの財産相続に期待していないという条件でしか発生しないのだけど。これを完全につぶせると思うと実家にひきこもりorニートが1人くらい残っているのは強いのかもしれない
— Yu kim (@Yukim31774034) April 10, 2023