今世間で話題になっている【築地大橋の歩道から自転車降りられない問題】について調べました。
【築地大橋の歩道から自転車降りられない問題】とは?
例えば、あなたが自転車にのって築地大橋を通っていたとします。

ライトアップされてきれいだなー。

なんて素敵な橋なんだろう・・。

あれ?これ自転車でどうやって下りればいいの・・・?

この絶望感をわかっていただけたでしょうか?自転車で降りれる道がこれしかないので、皆さんこのポールと横のスキマの部分を使って自転車を通すわけです。タイヤの細いロードバイクのような自転車なら何とかなりますが、子供を乗せるような自転車だと難しく、そして危険です。
記憶が定かではないですが、このポール、以前はなかった、もしくはこんなにたくさんの数のポールは立ってなかったような。。
自転車で安全に通るには?
結論から言うと、「浜離宮庭園側の歩道を使う」です。
築地大橋の道は、車両については1つですが、歩道については2つのルートがあります。
ひとつは車両と同じように、下図の「旧青果門前」から入るルート、
もうひとつは浜離宮庭園側の歩道、下図の「現在地」のあたりから築地川沿いに向かうルートです。
浜離宮側の歩道は従来から使われていた迂回路で、車両も以前はこの歩道のすぐ横を通っていたのですが、環状2号線の工事が進み、車両は「旧青果門前」から入るルートを使うようになっています。

実は築地側の橋の入口にはこういう看板があります。「浜離宮側の歩道を使ってください」とありますが、「旧青果門前」から入るルートも別に通行止めになっていませんし、道幅も広いので、普通に自転車で通れるだろうと思いますよね。

20200920 追記:「旧青果門前」から入るルートの写真です。このように看板が立っております。ベビーカーの方がこのルートの道路に入ろうとすると警備員さんが声をかけている様子でした。


追記終わりーー
今回は浜離宮側の歩道の歩道を通ってみました。写真右にあるのは浜離宮の案内板です。

この浜離宮側の歩道にはいります。

ずっとまっすぐです。

進行方向左側は築地市場跡地の工事現場です。もう市場の建物は何もありません。

進行方向右側は築地側です。川の向こうは浜離宮です。

進行方向斜め右前には豊海の冷蔵倉庫が見えます。

かなりの距離を走りました。築地大橋が見えてきました。道が左にカーブします。

少し進むと道は右にカーブします。

振り向くと築地市場のの跡地が見えます。

そろそと築地大橋です。

橋の入口に着きました。


隅田川が見えます。




橋の右側にスロープが見えてきました。


こちら側の歩道には幅の広いスロープがあります。ポールも立っていません。

何回かくねくね曲がりましたが、無事地上に降りることができました。

「旧青果門前」から入るルートの歩道の終わり部分
「旧青果門前」から入るルートの終わりの部分はどうなっているのでしょうか?
まず、エレベータがあります。まだ工事中のようです。左に目をやると、、。

ありました、悪名高き、ポールが見えます。

自転車で降りれないわけではないですが、小さな子供を乗せた自転車などはここを通るのは危ないです。

タイヤは通りますが、ペダルがポールに当たります。

関係ないですが、この階段の踊り場には築地や勝どき橋方面が一望できる、こんなベンチがあります。


踊り場を過ぎて、次の階段もポールだらけです。

下から見るとこんな感じです。

工事中のエレベータがあります。


ここにも看板があります。自転車での利用については何も記載がありませんね。。

看板にある地図を拡大したところです。エレベータが稼働したら、もしかして自転車も乗せてもいいんでしょうかね?

完成イメージの図がありました。階段の真ん中がちょうど見えないようになっていますが、ポールは描かれていないように見えますね、、隠れているだけ?イメージ図だからポールは描かなくてもいいのかも。

結論
自転車で築地橋を渡るときは、
・勝どきから築地橋を渡るとき⇒既設のスロープのある方の歩道を通って橋に入る
・築地から築地橋を渡るとき⇒遠回りでも浜離宮側の歩道を通って橋に入る
以上です。